1 しじみ ★ :2020/08/18(火) 11:15:45.19

※上原浩治 | 元メジャーリーガー

オープナー導入の動きが日本球界でも加速している。

 メジャーで採用されたオープナーは本来、先発投手に中継ぎを起用し、1回の上位打線を抑え、2回から本来の先発が登板するシステムだ。

 メリットは2つあるといわれている。

 一つはデータ上、最も失点する確率が高い初回を力のある中継ぎ投手で切り抜けて失点を防ぐという点。近年は2番に強打者を置くチームも多く、初回の失点リスクは確かに高い。とりわけ、立ち上がりに不安がある先発投手に効果があるとされる。

 もう一つは、試合中盤以降の継投時期を遅らせることができるという点。これもデータ上の話で、打者は投手との対戦が3巡目になると、球筋や配球の傾向がわかってきて対応しやすく、失点に繋がりやすくなる。この状況になるのが6、7回とされ、投手は球数も100に近づいて体力的にも厳しくなっている。

 しかし、先発が2回から登板すれば、3巡目の打者が対戦するイニングが後ろへずれ込むため、リードしていれば勝ちパターンのリリーフを送り込めばいいとの判断ができる。わかりやすく言えば、7回に投げる中継ぎと先発の順序を入れ替えたような継投だ。

 日本では完全なオープナーというよりは、中継ぎタイプをショートスターターとして送り出し、その後も小刻みな継投でつなぐ「ブルペンデー」に近いかもしれないが、中継ぎタイプを先発で起用するチームが出てきた。

 「野球に正解はない」というのが持論なので、あくまで私の考えとしてだが、オープナーが定着するかは懐疑的だ。

 まず、メリットに挙げられる「先発の立ち上がりの不安解消」については、初回だろうが、2回だろうが、先発投手の不安は変わらない。私自身も経験があるが、立ち上がりの不安は常につきまとう。試合前にブルペンで投げ込んでも、実際のマウンドでの緊張感は別もので、自分で克服するしかない。オープナーを起用したところで、2番手で登板する本来の先発が立ち上がりの不安を解消できなければ、根本的な解決には至らないのだ。

 何よりも、オープナーで負担が増える中継ぎ陣への配慮をどう考えるかだ。

 先発投手はローテーションが組まれ、自分が投げる日は事前にわかって調整ができる。しかし、中継ぎはシーズンでフル稼働する場合は50~60試合の登板が求められるが、どの試合に投げるかは試合展開次第だ。

 シーズン中は日々、戦況を見ながらブルペンで肩を作って試合に備える。肩が仕上がっても戦況が変われば、登板しなくなるということも茶飯事だ。そんな中でも、自分が投げる場面を想定して調整する。チームの中での役割を理解し、「中盤にリードすれば自分の出番」などと常に頭の中でイメージを巡らせている。もちろん、自分はだいたい何回に投げるとわかっているほうが体と心が一致できて、試合に備えやすい。そんな中で、たまにオープナーやショートスターターとして初回に投げるという役割が加わると、リズムが狂いかねない。

 オープナーは、ホールドやセーブのような記録が残らず、「打たれたら試合を壊してしまう」というリスクしかないような役割だ。「先発が華」とされ、中継ぎはただでさえ、評価が低い傾向にある。中継ぎにこれ以上の負担を強いる戦略はどうなのか。

 さらに言えば、オープナーが必要な投手は「先発ちゃうやんけ」と思ってしまう。先発は文字通りに試合の最初に投げるスターター。だったら、試合の頭から投げて結果を残せと言いたい。「立ち上がりが不安」「試合中盤に3巡目の打者との対戦が不安」というなら、課題を克服するために2軍でやり直すしかない。オープナーが必要ということは、「先発失格」と言われているに等しく、奮起しなければならない。

続きはソースで


(出典 newsbyl-pctr.c.yimg.jp)

https://news.yahoo.co.jp/byline/ueharakoji/20200818-00193794/



74 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:59:07.14

>>1
まずは各チームのオープナーの評価基準をきちんと整備すれば選手側も損とか徳とかは無くなると思うけど

立ち上がりの悪い先発が良くなる効果はたしかにあまり無いかもね。


3 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:19:13.54

良い記録(勝利)は残らず、悪い記録(敗戦責任)だけが残る可能性のある損な役回りだな。
誰もやりたくないよ。


4 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:19:58.59

オプーナを買う権利をやろう 


8 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:21:46.62

打者二巡したら試合終了でいい
野球は試合が長すぎる


9 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:21:55.28

上原が3行以上の文章書けるとは思わんかった


10 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:22:04.86

毎試合2~3人で交代でやるなら意味あると思う。
専門化すれば慣れるアドバンテージも出てくるだろう。
先発が週に1回で慣れるまでに時間がかかることが
立ち上がりで失点しやすい原因のひとつだとすれば
オープナーを専門職とすれば慣れのメリットは見込める。
あと、予告先発が義務の場合、オープナーだけ予告しておけば
次は誰でもいいわけだからね。
実質2回~8回程度まで投げる投手を隠せる。

要するに、このメリットを追求するにはこれを戦略として
チームの編成に組み込む必要がある。たまにやるなら意味ないだろう。


11 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:23:37.69

買う権利懐かしい


14 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:25:00.62

斎藤佑樹「めちゃめちゃ大事」


21 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:28:37.53

>>14
君は二巡目から打たれるので中継ぎ適性があると思っていたらできなかったから、むしろ先発だとだまくらかしてオープナーやってみたらいいと思う。


29 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:34:05.80

>>21
去年やって失敗してなかった?


15 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:25:25.15

中継ぎを先発の谷間に先発させるって割と昔からある戦術だと思うけど、それと違うん?


22 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:29:30.09

>>15

それとは違う。これは本来の「先発」投手を2回から投げさせるということ。
つまり、オープナーは最初から1回限定で、勝負上大事な1回を全力で抑えさせる。
先発は下位打線に向かう2回からスタートさせたほうが順調にいきやすいという判断。


16 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:25:32.22

>先発投手に中継ぎを起用し、1回の上位打線を抑え、2回から本来の先発が登板するシステムだ

え?違くないか?
菊池雄星なんか調整でオープナーやってたじゃん


17 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:25:46.36

オープナーとして投げる権利をやろう


18 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:27:30.57

オープナーに定義なんかないと思うが
本来の先発が2番手で投げるなんてメジャーでほんとにやってるの?


20 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:27:49.67

買う権利


23 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:29:30.97

勝てるかどうかわからん試合に勝ちパターンの中継ぎを毎日登板させなきゃならんのではないか


24 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:30:04.90

ていうか、打者一巡で代えろ。
あと、ベンチ入りを投手分増やせ。で、DHは4人な、外野なんか投手に守らせたらええから。


25 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:30:08.87

1回は必ず1番からだからいい中継ぎを出すという理論
でもそれなら万全の準備した先発出した方がいいわなw


28 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:31:02.34

>>25
そのために1週間も休み貰ってんだからな


26 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:30:41.38

2番手ピッチャーの勝率が上がるのか?!


27 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:30:54.51

そのうち打者一巡ごとに投手を交代させる球団も出てきそう


30 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:34:26.91

買う権利をやろう


31 名無しさん@恐縮です :2020/08/18(火) 11:34:45.55

こんなんやるなら5人くらいで1試合投げてを中2日か3日でローテ組んで回した方がええやろ