1 名無しさん@おーぷん :20/01/14(火)13:39:19 ID:CxT

実は手堅くない送りバント 「損益分岐点」は打率1割

(出典 i.imgur.com)

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO54338470T10C20A1000000?s=4



2 名無しさん@おーぷん :20/01/14(火)13:41:33 ID:CxT

「ウチは貧打だから小技に頼るしかない」って言うとるチームの監督に読んでほしいわ
実際はこんなの読まんのやろけど


4 名無しさん@おーぷん :20/01/14(火)13:44:38 ID:eKF

少なくともイチローならええやろ
少なくとも高校野球の甲子園球場でのバントは最有効策やろ


5 名無しさん@おーぷん :20/01/14(火)13:44:59 ID:Q2G

サヨナラのランナーがいるみたいな一点をとりに行く場面ではバントも効果あるけど
試合序盤とかなら打ちに行ったほうが得ってイメージあるわ


6 名無しさん@おーぷん :20/01/14(火)13:45:02 ID:91l

やっぱりノーアウトかワンアウト一二塁でバントはまあまあ点はいるんやな


10 名無しさん@おーぷん :20/01/14(火)13:48:27 ID:eKF

セーフティースクイズだけど自分も生きれたらいいよねバントが
考慮されてないから無能
得点圏でのバントこそ三塁手がおるからセーフティー兼最悪犠打のバントが意味あるんや
送るだけのバントは確かにクソかもな


13 名無しさん@おーぷん :20/01/14(火)13:54:05 ID:CxT

>>10
今回の記事にも書いてあるけど、バントは非効率だけど全否定してるわけではないわな
ただ、「送りバント=セオリー」というそれまでの考えられ方は少々過大評価で、極端にいえばセーフティバントとかと同様に奇策の部類として考えるのが妥当じゃないかって話


11 名無しさん@おーぷん :20/01/14(火)13:49:51 ID:enY

バントじゃなくても送れるしヒットの可能性消してるからな


19 名無しさん@おーぷん :20/01/14(火)13:59:05 ID:6Np

9番ピッチャーにもバントやろ


20 名無しさん@おーぷん :20/01/14(火)13:59:06 ID:iNp

1~9番までホームランバッター並べた方が絶対に点入るよな

9人いて4回くらい打席回ってくれば数人はホームランうつやろ


22 名無しさん@おーぷん :20/01/14(火)14:00:26 ID:KPP

>>20
多田野ってホームランとかも打てるんか


24 名無しさん@おーぷん :20/01/14(火)14:02:36 ID:qA4

これって成功した上での期待値なんか?
成功率加味してないならさらにめちゃめちゃ下がりそうやけど


32 名無しさん@おーぷん :20/01/14(火)14:05:23 ID:91l

>>24
多分そうやね
上手下手加味したらそこら辺の変動はあるよな


25 名無しさん@おーぷん :20/01/14(火)14:03:03 ID:4hx

野球もAI取り入れたらええんちゃうか


28 名無しさん@おーぷん :20/01/14(火)14:03:59 ID:5gf

数字が全てじゃない


43 名無しさん@おーぷん :20/01/14(火)14:10:35 ID:Zc1

すげえ極論やけど打者全員小林だとしても打たせた方が得点率よくなるんやろか


44 名無しさん@おーぷん :20/01/14(火)14:12:15 ID:cfO

結局は状況次第としか言えないけどな
クリーンナップにバントさせる監督とか滅多におらんし
走者が誰かにもよるししょぼい打者なら下手にゲッツー打たれるぐらいなら得点圏に進めて後続で勝負したくもなる